概 要

重願寺は親鸞聖人が宗祖である浄土真宗の寺として千葉県佐倉市に所在しています。本山を京都の東本願寺(真宗本廟)に置き、「お東」とも呼ばれる真宗大谷派に属しています。
-
-
- 宗 派
- 浄土真宗
(真宗大谷派・門徒宗)
- 寺 号
- 勝誓山 大乗院 重願寺
- 御本尊
- 阿弥陀如来
- 宗 祖
- 親鸞聖人
- 住 職
- 小田貞生
歴 史

当寺はもとは三河国岡崎にあり、聖徳太子開創にかかる上宮寺の院家でありました。
元和元年(1615年)に土井大炊頭利勝公の佐倉城築城に際して、佐倉城鬼門除けとして移建され、天満宮の別当を兼ねました。
その後、元禄年間に現在地へ移って以来、法灯絶ゆることなく今日に至ります。
四 季
春は桜が舞い、夏は竹林が青々と生い茂り、秋は紅葉に彩られ、冬は雪化粧。
季節によって違った表情を見せる重願寺。年中参拝は可能ですので季節を感じにお越しください。
インスタグラムでも日々の表情をお伝えしていきます。
行 事

報恩講
報恩講当日の朝
報恩講
読経
読経
御俗姓拝読
法話(副住職晃生)
講話(大澤絢子氏)
報恩講スタッフ一同
令和元年11月3日 重願寺報恩講